雨漏りを放置しておくとシロアリ被害に拡大してしまう恐れがあります!
雨漏りを甘くみてはいけません!
家の屋根の状態をご存知ですか?
雨漏りしているのに、まだ大丈夫と放置していませんか?
雨漏りを放置していると、雨水が建物の内部の木部へ浸透し、湿った木が大好きなシロアリの格好のエサとなります。 また、壁にひび割れがあると、そこから雨水が浸入し、建物の耐震性や耐久性を高める役割を果たすとても重要な土台や柱(通し柱)・梁・筋交い・火打等がシロアリに食べられる場合もあります。壁のひび割れや亀裂も見逃せません。
大切な家をシロアリに食べられてしまう前に、屋根や外壁のチェックをして、雨漏りしていないか確認しましょう!
神奈川県茅ヶ崎市S様邸 シロアリ改修工事·棟板金修理施工事例


築30年ほどになるS様のお宅は、外壁塗装工事をしている最中にシロアリが入っていることを塗装屋さんが見つけて、あわててご主人に報告してきたそうです。
どこに相談したらいいか、色々な業者を探しているうち、弊社のシロアリ施工事例のYouTube動画を見て、「シロアリ被害にあったお宅の修理をたくさん手がけているこの会社なら安心できる!」と思い、グリーンパトロールにお電話くださったそうです。


S様のお宅にお伺いし拝見したところ、塗装屋さんが見つけた家の西側のベランダの角柱がシロアリに食べられてボロボロになっていました。
外壁は10年に一度塗装しなおす必要がありますが、14~5年期間が空いたので、ベランンダの上のパラペットの目地から雨水が浸入したのでしょう。
目地剤の樹脂が疲弊して水を通すようになって雨水が侵入し、本来は水が入いらないはずの外壁の胴サシ(2階の床位置で建物の周りをぐるりと巡り、上下階の柱を緊結して壁や梁を支える木材)に水がたまったようです。


胴サシの上に張られている金物を外してみたところ、外壁のサイディングが現れるはずがなぜか化粧板が巻かれていました。
本来は外壁は塗装されているのでその上に何か巻く必要はないので、どうしてこうなっているのか伺ったところ、実は15年くらい前に雨漏りした事があって、その際板金屋さんが修理に来てこのような状態にしたそうです。


もともとあった外壁のサイディングの上に幅の広い材木を打ちつけて、その周りに胴サシ金物を巻いて防水処理を施したのだそうです。
胴サシの下部分が黒く変色しています。これが水がたまっていた証拠です。その雨漏り工事をした際、水切りの穴をきちんと作らなかったため、胴サシの下部分に水がたまったようです。雨水が入っても胴サシ金物の下部分に排水穴があれば水がたまってシロアリの被害にあわなかったのではないかと思います。


材木がシロアリに食べられてボロボロになっていますね。たまった水が胴サシに広がってベランダの床全体に広がり、シロアリ被害が進んだのでしょう。


はがせばはがすほどシロアリに食べられた状態が広がっていてひどい状況でした。シロアリの巣やシロアリが木を食べ進んだ道「蟻道(ぎどう)」がありました。
胴サシ金物の防水のために目地のシーリングを打っていましたが、通常10年くらいで外壁塗装の時に打ちかえる予定だったのが、外壁塗装が15~16年先に延びてしまい、5年ほど前から雨水が入り始めたのではないかと推測されます。


よく見るとシロアリではなくたくさんのクロアリがいました。クロアリは木を食べません。これらのクロアリは何をしているかというと、シロアリの卵を探して走り回っているのです。
シロアリの天敵であるクロアリが入ってきたので、シロアリは逃げ出したのでしょう。
これはクロアリの卵です。シロアリの卵は透き通った色なので、こんなに白くふっくらしていません。シロアリの卵はクロアリに食べつくされて、今はクロアリがシロアリの巣を乗っ取ってこのように繁殖しているのだと思われます。
我々が板金を外したら、クロアリが驚いて、卵を自分達の巣の奥に運ぼうとしていました。


ベランダの反対側、東側の角の柱もベランダと同じようにシロアリに食べられていました。シロアリが木を食べ進んだ蟻道がはっきり見えました。
ベランダ同様、パラペットの目地から水が浸入して、シロアリ被害にあったようです。


土台は木の芯までシロアリに食べられてボロボロになっていたので、傷んだ場所をノミで掘って取り除き、新しい材木を入れて補修します。


土台に新しい材木を入れてしっかり繋いで真っ平らにします。そしてシロアリがもう入らないように薬剤を塗って仕上げます。


西側に比べると東側の土台の被害は重度ではなかったので、シロアリに食べられた木材は取り除いて、新しい木材を入れて補強しました。


新しい柱と既存の柱の接合部分には、耐震用のL字の金具を両側から取り付けて補強しました。


胴サシ部分から軒天まで目地剤無しで一気に防水できる、オーバーハング水切りを取り付けて修理します。オーバーハング水切りを取り付けることで、外壁をつたった雨水が軒天の繋ぎ目から壁内部に侵入するのを防ぎます。


こちらは玄関の屋根の上です。外壁と屋根が接している場所にある水切りの高さが足りず、ここから雨水が浸入したようでしたので、修理をしました。


パラペットの下場のシーリングを打ち直して雨水が入らないようにしました。パラペットの笠木は傷んでいなかったのでそのまま再利用します。
湿気は逃がして雨水は通さない透湿防水紙を外壁に張って、これから新しいサイディングを張って仕上げます。
バルコニーの防水の膜がふくれあがっています。2~3年前にウレタン防水をしたばかりということですが、この膨れたところが破裂して膜が切れると、ここから雨水が入って雨漏りの原因になるので、手直しが必要です。
工事をして2~3年の状態であれば、施工業者に無料で直してもらえるはずなので、修理を依頼されたほうがよいです。


こちらのお宅はバルコニーの外壁のいたるところにデザインのためのフェンスが取り付けられていました。
建物が築30年を超えていたので、外壁に入っている切込みの影響で壁が垂直水平、前後左右に歪んでいました。そこに平らなサイディング材を加工してはめ込むのが大変でした。

ここはベランダの下端です。胴サシ金物の内部に雨水が侵入して、下の部分に水がたまって、内部の材木が湿気てシロアリが入っていました。
傷んだ胴サシ金物と下地木材を交換してシロアリ消毒処理をした後、オーバーハング水切りで雨水が侵入しないように仕上げました。


東側の土台部分も修理が終わりきれいになりました。これでもう雨水が入る心配はありません。


シロアリ被害が他の場所に及んでいないか、家をぐるりと調べていたところ、屋根の異常を見つけました。コロニアルの屋根の棟板金の釘が抜けかかっていたのです。


棟板金をとめている板が下にあるのですが、その材木が30年くらい経っているので腐ってしまって釘がゆるんで浮いてきているのです。
これはほおっておくと強風が吹いた際、釘がすぐ抜けて棟板金が外れて飛ばされてしまいます。棟板金がはがれると、下の部屋が激しく雨漏りしてしまいます。


よく台風の後に雨漏り被害を訴えて来られるお宅は、この棟板金が強風で飛ばされたケースが多いのです。
こちらは棟板金が手でめくれるような状態です。釘が全くきいていません。


ゆるんだ釘は取り除いて、棟板金を外します。黒く腐って傷んだ下地だ出て来ました。ボロボロになっていますね。これでは釘がとまらないはずです。


傷んだ下地は取り除きます。


新しい下地を取り付けています。これを隙間無くきっちり収めるのにテクニックが必要です。


新しい下地が着いたら、元々使っていた棟板金を上に戻して被せ、釘でしっかり固定します。
あとは屋根塗装をすれば完成です。これで台風がきても雨漏りする心配はありません。

シロアリ補修工事と屋根の棟板金修理が終わりました。
S様は「塗装屋さんにシロアリの事を聞いた時は本当に驚きました。塗装屋さんでは直せないと言うし、出入りの大工さんはご高齢でもういないし、相談するあてがなく途方に暮れていました。
どうしたものかと考えているうちに、インターネットで検索しようと思いつき、狩谷さんのYoutube動画にたどり着きました。
狩谷さんに連絡すると、お仕事がいっぱいで一週間後の現場調査が一番早いとの事でしたが、三日後に時間が出来たと見に来てくれた時は本当に嬉しかったです。
一級建築士のハナオカさんと大工のタカハシさんに現場を見てもらい、修理できるとの回答をもらい、ホッと胸をなでおろしました。
予定よりも工事期間は長くかかりましたが、見積り通りの金額で追加請求も無く、仕上げていただいたことにとても感謝しています。グリーンパトロールさんにお願いして良かったです。」と、大変喜んでくださいました。
木部は5年おきに、外壁塗装は10年おきに塗り替えると、雨水の浸入を防げて安心です。全く何もメンテンスせずにほおっておくと、15年ほどで雨漏りやシロアリ被害にあう危険性が高まり、そうなると、建て替えや住み替えをしなくてはならなくなり、かえって費用がかかる結果となってしまいます。
良い状態で、長く安心して住み続けるには、メンテナンスが不可欠なので、メンテナンスを忘れずに行ってくださいね。

東証一部上場企業のLIXIL(リクシル)リフォームショップ! 地元湘南地域(茅ヶ崎市・藤沢市・鎌倉市)での 施工実績は15,000件以上! 住まいのことなら何でもご相談に応じます!
神奈川県寒川町K様邸 屋根修理·外壁修理·シロアリ被害施工事例
神奈川県寒川町にお住まいのK様から雨漏りのご相談をいただきました。
こちらのお宅は、K様が幼い頃住んでおられた家で、17年間空き家の状態でしたが、また戻って今お住まいになられているそうです。空き家にしていた17年間、一度も手を入れていなかったそうで、そのせいか雨が降ると部屋の中に雨漏りしてお困りとの事でした。


実は既に1社、屋根修理業者に相談して屋根葺き替えの見積もりをもらったそうですが、「本当に屋根を葺き替えるしか方法がないのか心配になって、グリーンパトロールさんに相談してみようと思いました。」とのお話で、病院でいうところの「セカンドオピニオン」でご相談くださったそうです。
弊社の一級建築士を伴い、まず家の中を拝見したところ、廊下の壁のクロスに雨水が伝った跡の雨染みができていました。


部屋の中は天井にも雨染みができていて、壁のクロスはのりがはがれ、めくれてしまっていました。雨水をバケツで受けるほどの雨漏りで、とても困っておられるとのお話でした。


外に出て、家の周りをぐるりと回って調べると、浴室脇の外壁に大きなひび割れを見つけました。ひび割れしている個所が膨らんでいたため、もしかしたらシロアリが入っているかもしれないな・・と思いました。外壁のひび割れの膨らみは、シロアリ被害の特徴だからです。
雨漏りは、屋根の上に上がって確認する必要があるので、日を改めて伺うことにしました。


雨漏りが激しかった部屋の屋根を調べます。下から見るとわかりませんが、屋根の上にあがってみるとひどい状態でした。


瓦がめちゃくちゃに割れ、下地のルーフィングも切れ、棟瓦も一部なくなっていました。
過去に誰かが屋根に上がった際瓦を踏み割ってしまったのか、何かが飛んできて当たって割れたのか、いずれにしても雨漏りして当然という状態でした。


次に外壁を調べます。キッチンの外側の壁に大きなひび割れがあり、キッチンの柱にはシロアリに食害された跡があったため、キッチンの外壁を開いて調べる事にしました。


外壁を一部開いてみると、やはり思った通り!柱がシロアリ被害にあっていました。よく見ると、生きたシロアリが数十匹うごめいていました!
シロアリに食べられボロボロになった柱は手で簡単に取れ、そこにも生きたシロアリがいました。


K様のお話しでは、17年間放置していた家に戻ってみると床がブヨブヨになっていたので、ご主人が床をあけて調べてみたそうです。すると床下にシロアリが!そこでシロアリ駆除業者を呼んでシロアリ消毒をしてもらい、それがほんの3ヶ月前の事だったそうです。もうシロアリは解決したと思っていたK様は「壁にまでいたなんて!」と驚いておられました。
通常シロアリ消毒業者が行う消毒は床下のみなので、このように壁の中にシロアリが入っている場合は薬剤が届かず殺せないのです。ですので、シロアリが外壁にまで到達している場合は、シロアリ消毒業者でなく、我々のようなシロアリ駆除のできる工務店にご依頼いただかないといけないのです。


膨らみのある大きなひび割れが入っていた浴室脇の外壁も、シロアリ被害にあっていました。
調査の結果、屋根の葺き替えに加え、シロアリ被害にあっている柱の交換修理と消毒を行う必要があることがわかりました。K様は「屋根だけじゃなかったんですね!わかってよかったです。グリーンパトロールさんに相談してよかった。」と仰ってくださり、修理を全てお任せ頂けることになりました。


シロアリ被害にあった外壁の補修工事が始まりました。外壁を取り除いてみると、柱と梁のあちらこちらがシロアリ被害にあいボロボロになっていました。


シロアリの食害でボロボロになった柱は、家を支える機能を果たしておらず、ラスカットと呼ばれる左官下地用の壁面ボードで、かろうじて強度が保たれている状態でした。こんな状態でもし大地震が起こったら、家は倒壊してしまいます。大地震が起こる前で良かったです。


雨漏りしていた部屋の柱もシロアリの食害にあっており、シロアリ被害は広範囲に及んでいることがわかりました。
シロアリ被害にあった柱や筋交いは交換できる柱は交換し、室内側を解体しないと交換できない柱は、新しい柱や筋交いを加え、補強工事を行います。


洗面所と浴室の外壁の柱は、新しいものに交換したり加えたりして修理しました。その上にラスカット材をはり、左官工事をして、外壁をきれいに塗りなおして完成です。


見違えるようにきれいになりました。外壁塗装をすると、まるで新築のようになりますね。柱や筋交いが新しくなり、耐震性能が高いラスカット材をはったので、地震に強い家になりました。


玄関脇の外壁を開けて調べるとこちらもシロアリ被害にあっていました。ボロボロになった柱は交換し、修理・補強します。


修理が終わったら、こちらにも耐震性能の高いラスカット材をはって左官工事をします。外壁塗装が完了し、きれいで丈夫な外壁ができました。


次は屋根を修理します。割れた瓦と切れたルーフィングは取り除き、防水コンパネをはった上に、新しいルーフィングを敷きます。


こちらは棟下地を作っている様子です。下地ができたら棟包み板金を取り付けます。


新しい屋根材は、ガルバリウム鋼板です。ガルバリウム鋼板の屋根は軽く耐久性があります。錆びに強く長持ちするのです。


天窓の周りは雨が漏るポイントです。そもそも屋根に穴を空けて天窓を設置いているわけですから、雨漏りしやすくなるのは当然です。時間の経過とともに天窓周りの防水機能が劣化するので、10年~15年程で雨漏りしてくるケースが多くみられます。
天窓周りを雨漏りしにくくするため、雨水が入らないようにする水切りを丁寧に取り付けました。

瓦が割れて雨漏りしていた屋根が、ガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えられ、綺麗になりました。これでもう雨漏りの心配はいりません。

重い瓦の屋根だと、もし大地震が起きた際、その重量で住宅を押しつぶしてしまう危険性がありますが、軽いガルバリウム鋼板の屋根に葺き替えたので耐震性能がアップしました。屋根はできるだけ軽い方が地震に強いのです。

外壁の施工前・施工後です。シロアリを駆除し、シロアリの食害にあった柱や筋交い、梁を交換・補強したので、外壁が強くなりました。屋根も軽くなったので、家全体の耐震機能がアップし、地震に強い家になりました。

外壁修理と屋根修理が完了しました。もう雨漏りの心配はありませんし、地震に強い家になったので、安心して暮らしていただけます。
「最初に見てもらった業者に屋根修理を頼んでいたら、外壁のシロアリ被害に気付かないところでした。グリーンパトロールさんに相談して良かったです。お陰様でとっても綺麗になりましたし、何より安心しました。本当にありがとうございました。」とK様は大変喜んでくださいました。
外壁のひび割れは「塗ってきれいにすれば終わり」と思っていらっしゃる方が多いですが、実はK様のお宅のようにシロアリ被害にあっている場合があります。シロアリに食べられた柱は強度がなくなり、大地震が来た時大変危険です。
外壁にひび割れを見つけたら、ペンキ屋さんに相談するのではなく、あなたの街のハウスドクター狩谷 昌伸にご相談ください。

東証一部上場企業のLIXIL(リクシル)リフォームショップ! 地元湘南地域(茅ヶ崎市・藤沢市・鎌倉市)での 施工実績は15,000件以上! 住まいのことなら何でもご相談に応じます!
茅ヶ崎市 S様邸 シロアリ被害修復工事
一級建築士のご主人S様から、総合リフォームのご相談をいただきました。ご両親が建てられたお宅は築35年で、あちこち問題がでてきたのだそうです。弊社の施工事例をご覧くださったそうで、「住宅リフォームの施工実績が豊富な狩谷さんだから相談しようと思ったんですよ。」とご依頼くださいました。


以下が平面図と立面図です。シロアリ被害の詳細をご説明します。
キッチンの内壁が膨らんできてタイルが浮いてきてガムテープでとめてありました。キッチンの外壁側を見ると、謎の膨らみが発生している場所の真上に気になるものを発見。外壁にサイディング(外装材)を施す際、雨水の浸入を防ぐため中間に水切りを入れるのですが、本来ずっと続いていなければならないはずの水切りが途中で終わっています。 壁の膨らみはちょうどこの真下。水切りが繋がっていれば、雨水は水切りを伝って外に流れていきますが、途中で無くなっているので、雨水がここから真下に侵入し、壁の膨らみを発生させたと考えられます。


また、壁の膨らみがある右斜め上には、サイディングの下地が水を吸ってめくれてきている箇所がありました。窓周りのコーキングが劣化し、やぶれた箇所から雨水が中に侵入したようです。サイディングのめくれは別の場所でもみられました。


家周りを調査すると、別の場所でもサイディングのめくれや、水切りが途中で終わっている箇所がみられました。キッチンの壁の膨らみは、雨漏りが原因と考えられます。雨水が中にしみ込んで、柱の木が膨張しているのです。シロアリが入っている可能性がありましたので、台所の裏側の壁をあけて詳しく調べることになりました。


壁の中の様子です。家の土台の柱、壁のふくらみのあった箇所の柱はこのようにシロアリに食べられボロボロになっています。柱や梁のの高所にシロアリ被害が及ぶのは、雨漏りや水漏れが原因であることが多く、窓のコーキング劣化箇所やサイディングのめくれ、水切りの切れ目などから浸入した雨水が、柱や土台の木材を湿らせ、そこにシロアリが入って木材を食べつくすのです。


納戸の入口の下の土台の木もシロアリに食べられていました。キッチンからぐるりと回って、シロアリ被害がこんな場所まで到達しています。このように広範囲にわたってシロアリ被害にあっている場合、シロアリを消毒し駆除しただけでほおっておくのは大変危険です。大地震が来たら1階部分がつぶれて2階が落ちてきます。


シロアリに食べられてしまった土台や柱を交換して補強することになりました。


新しい柱に替えていきます。柱と柱が交わる箇所には金具を取り付けて補強します。 めくれあがっていたサイディングもきれいに張り替えていきます。新しく張り替えるサイディングは、途中に水切りが不要な新型の素材です。


浴室、脱衣所の様子です。浴室の入り口の床がブヨブヨになって、ガムテープで押さえている状態でした。詳しく調べると、浴室の床との段差の間にひび割れができていました。お風呂のお湯をジャバーっと流すたびにこのひび割れに水が入り込み、浴室の土台の木に水がしみ込んでいたのです。


浴室に面した外壁を調べると、浴室の土台や柱、建物を補強する役割の大切な間柱や筋交いもシロアリに食べられボロボロでした。そこで、土台と柱、間柱と筋交いを交換し、ユニットバスにリフォームしました。ユニットバスなら水漏れしないのでシロアリの心配はなくなります。ブヨブヨになった床も張り替えました。


その他、トイレの便器交換やクロスの張り替えなど、S様が気になっておられたところをリフォームしていきました。「シロアリ退治だけじゃなく、やられたところを丸ごと直してもらえたし、家のことも色々相談できて安心したよ。やっぱり狩谷さんにお願いしてよかった。」とS様は大変喜んでくださいました。

